どうでもええわ!

クラフトビール。麻婆豆腐。Liverpool FC。霜降り明星。カール・ポパー。Webテク。楽しく生きれたらええやん。世の中にはどうでもいいことが多すぎる!その中から人生を豊かにすることを選び抜け!

うまくググれないケース  エラスムス 大衆の忘恩編

f:id:playball-newlife:20171009192841j:plain

うまくググれないシリーズ第2弾です。


前回のケースは、調べたい状況が複雑で細かいために、キーワード化するのが難しく、また法律がからむためにネットだけでは正確に情報が得られないというものでした。

playball.hatenablog.jp


今回は、今話題の「反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方」で、「エラスムスが「大衆の忘恩」と呼ぶ現象は、~~~」という箇所が気になり、エラスムスさんがどうゆう人で、「大衆の忘恩」というワードがどうゆう文脈で使われたのか、ということをググりました。

ググっても出ない

ところが、「エラスムス 大衆の忘恩」と調べてみても、Googleでは、391件がヒットしましたが、ピッタリと「大衆の忘恩」というワードが使われている記事は見当たりませんでした。結局のところ、エラスムスがどうゆう文脈で「大衆の忘恩」という言葉を使ったのかは調べられませんでした。


では、「"大衆の忘恩"」で調べるとどうか?

完全一致を検索する 単語や語句を引用符で囲みます。例: "世界一高い建築物"
引用:ウェブ検索の精度を高める - Google 検索 ヘルプ

"~~"と引用符で囲むことにより、そのキーワードに完全に一致する記事だけを調べられます。

しかし、"大衆の忘恩"で調べたところ、わずか6件しかヒットしません。
f:id:playball-newlife:20171009185509j:plain

キーワードが引っかからない原因

ここで考えられる可能性は2つです。


A.エラスムスは「大衆の忘恩」というキーワードとして使用いない
B.「大衆の忘恩」というキーワードが、Google上でほとんど発信されていない


Aの場合は、「反脆弱性」の著者タレブが、エラスムスの主張の一部を要約して使っているのかもしれません。
たいていの過去の学者は、特定のキーワードとセットで記憶されているのが普通です。例えば、アインシュタインなら相対性理論チューリングならチューリング・テスト、ゲーデルなら不完全性定理、という具合に。
しかし、今回のように「エラスムス+大衆の忘恩」で出ないということは、エラスムスとセットで記憶されているほどのキーワードではないということなのでしょう。



Bの場合は、ブログを運営する立場からすれば、オイシイ話です。「大衆の忘恩」というキーワードが発信されていないとすれば、競合のいない記事を書けるからです。

今有名な本の中で、エラスムスの「大衆の忘恩」と書かれている以上、私のように気になってググる人は少なからずいるでしょう。

しかし、私は「大衆の忘恩」をエラスムスがどうゆう文脈で使ったのかが分からないために、「エラスムス 大衆の忘恩」というキーワードで検索してくる人の知りたい欲求を満たすには、エラスムスの著作を手当たり次第読み、自分なりに整理し、ブログで発信することが必要になり、非常にコストのかかる作業になるのです。

こうした論理によって、ネット上で発信されていないコトというのは、まだまだ多いはずです。特にこうした学問的、専門性の高い内容には当てはまります。(大学時代に、論文やレポート作成のために、ネットで調べてもなかなか良い情報が出なかった経験はないでしょうか?おそらくこの事例と似た論理が原因だと思います)


しげる的まとめ

ネットで発信されている記事は、世間の人が興味を持っていることが前提になっているものが多い。となると、学術的な内容は比較的少なくなる。

また、学術的な内容に詳しい、学者や専門家は、研究をメインにしており、継続的にブログなどで発信していることが少ない。

素人は、学術的な内容をまとめて記事にすることが難しい。

こうした要因があいまって、学問に関する内容に、ネットで検索するには限界があるといえます。

うまくググれないケース  内定取消編

f:id:playball-newlife:20171008223219j:plain


Google検索する力とは何か?という問題を以前書きました。
playball.hatenablog.jp

ググるに限らず、あらゆる場面でネット検索をする機会はこれからも重要なスキルです。

にもかかわらず、検索するのに必要な力が何で、どうすれば鍛えられるのか、について深く掘り下げている方が少ないと思います。(もちろん知らないだけかもしれませんが)


ですので、今後は継続的に、検索することについての考察をあげていきたいと思っています。



今回は、知り合いが困っていたうまくググれないケースを紹介します。


ケース 「企業の採用担当が、1次選考通過者の書類の詳細をチェックしたところ、基準を満たさない内容であることに気づき、1次選考通過を取り消したい。(2次選考で落とせばいい話ですが、この受験者が遠方から来ており、落とすとわかっていて遠くからやってきてもらうのは申し訳ないという状況)
そこで、1次選考通過を通知しておきながら、1次選考通過を取り消しにすることは法的に大丈夫か?と調べたい」


知り合いがググっても出てこないというので、私も調べてみました!

f:id:playball-newlife:20171008222807j:plain

「選考 通過 取り消し 企業側」 「内定 取り消し」 「採用 取り消し」

など様々なワードで検索しましたが、ピッタリくる記事にはヒットできませんでした。


内定取り消しの記事をたくさん出てきましたが、今回のケースは内定以前の段階の話なので、内定取り消しの話とはおそらく違う事象(?)なはずで、この微妙なケースをキーワード化するのが困難でした。


結局、これぐらい込み入った話で、特に法律が関わる話だと、単にググれば出るという期待は捨てて、専門的な人に聞くなどするのが良いのでしょう。

しげる的まとめ

法律が絡んだり、細かい問題は、キーワード化が難しい。
それに込み入った内容は、ネットで出てくるとは限らないので、ググることを絶対視せず、身の回りの人や、書籍を含めて、サーチすることも必要。

Google検索する力を鍛えよう!

f:id:playball-newlife:20171007005828j:plain

目次

この前、友人から「お前ってググるの上手いな!」と言われました。

私ははじめ「はっ?」と言ってしまいました。というのも、ググるのに上手も下手もないと思っていたからです。

何も自慢をしているわけではなく、知りたいこと・欲しいもの・したいこと、に関するキーワードを打ち込めばいいだけでしょ?と思っていたのです。


しかし、ネットに慣れていない人、ググるのに慣れていない人は、数えようもないですが、まだまだたくさんいるのかもしれません。

例えば、知り合いのおじさんも、慣れないエクセルを使っていて、「エクセルのセル内において改行したい」という問題をGoogleで解決しようとするも、うまく結果が返って来ずにイライラして作業をやめてしまったらしいのです。

ググるのが当たり前の人にとっては、なぜそんな事ができないの?と思ってしまいますが、このおじさんは、「セル」、「改行」という名詞を知らないために、「エクセルで下に下げる」という何ともボヤけたワードで検索していたのです。

そこで、ググるコツとは何か?と気になったので、「ググる コツ」、「ググる テクニック」など何種類かのワードでググりました。

しかし、そこで紹介されているもののほとんどが、Googleの検索機能のオプションの紹介ばかりだったのです。

例えば、「AND OR 検索」や「filetype検索」、「-(マイナス記号)検索」など、いわば、普通にググる力がある人が、さらに検索効率を上げるための技術ばかりが紹介されているのです。


ググる地力

上記のようなテクニックは、表面的なテクニックのようなもので、本当に必要なのは、根本的にキーワードの選択です。

キーワードは誰に頼るでもなく、自分で打ち込まないといけません。

このキーワードの選択を、"ググる地力"と呼びましょう。 

「地頭がいい」という時は、知識がたくさんあるのではなく、誰も教えてくれないような事について、自分の頭で考え、解決する力に長けているという意味に私は解釈しています。
それにちなんで、誰も教えてくれない、グーグル検索でのキーワード選択能力を"ググる地力"と定義しておきます。


ググる地力の3要素

では、ググる地力を構成する要素は何でしょうか?

私が思うには、「抽象化」「基本的知識」「試行錯誤」の3点です。

①問題を抽象化せよ

あなたが何に困っていて、何を解決したいのかを、文章ではなく、キーワードに抽象化させる必要があります。

例えば、先ほどの"エクセル改行できないおじさん"を例にとれば、
「エクセルって思うように使えないなぁ。何でここで思うように下の行に文字を書けないのかなぁ」という問題を
「エクセル」「セル」「改行」という3つのキーワードにまとめあげなければなりません。

しかし、あまり神経質にならずに、どんどん思いついたワードで検索してみるべきです。

というのも、Googleの検索機能は私たちが思っているよりも進歩しているので、ちょっとズレたキーワードでも要領よく検索してくれます。



②基本的な知識を蓄えよ

おそらくこれが、ググる地力にとって一番大事です。

再び、エクセルの話でいうと、「セル」という単語を知らないことには、調べようがありません。セルを「箱」としか表現できなけば、
「エクセル 箱」で検索してしまうことになり、これではエクセルの箱ひげ図の話ばかり出てきてしまいます。

あなたが調べたい事柄についての、最低限の用語や名称を知っていることが不可欠です。

エクセルであれば、セル、アクティブセル、行、列、ぐらいは最低限の用語です。誰でも知っているじゃないか!とお思いかもしれませんが、人それぞれに詳しいコト・詳しくないコトには、差があります。



③たくさんググれ

①と②は、実際に検索するまでの話ですが、①と②の能力に自信があろうとなかろうと、とにかくたくさんググることが何よりもググるスキルが上達します。

Aと調べてもうまく出てこないなら、Bと調べてみればいいですし、その繰り返しが大事です。

読み・書き・計算は学力の基本ですが、いずれもやり方を教わるのもそこそこに、ひたすら練習することでスキルアップするのとまったく同様です。


しげる的まとめ

個人的には、小学校レベルからググり方のコツは教えるべきだと思うぐらいに重要だと思っています。
日本人全体として、検索効率が上がれば、日本全体からムダな時間が減り、おおげさですが低いと言われる労働生産性の向上にだってつながるかもしれません。

小池都知事がよく使う「アウフヘーベン」の意味と意図は?

f:id:playball-newlife:20171003144458j:plain


目次

小池都知事の言葉づかい

築地か豊洲かという、築地市場移転問題について、小池百合子都知事が「アウフヘーベン」というワードを使って解決策を説明されています。


【記者】東京新聞の榊原です。市場の移転問題についてお伺いします。都知事は『文藝春秋』の7月号の中で「築地の改修案も市場問題PTから出され、百花繚乱の様相を呈しているが、ここはアウフヘーベンすることだ」と書いておられます。この「アウフヘーベン」という表現を使われた意図、意味するところをちょっと教えていただけませんでしょうか。


【知事】はい。「アウフヘーベン」というのは、一旦立ち止まって、そして、より上の次元にという、日本語で「止揚」という言葉で表現されますが、これまで安全、安心、法的、科学的、さまざまなチェックが行われてきました。専門家会議も、この11日(日曜)にもう一度、休会していた会を開きます。そして、市場問題プロジェクトチームの非常に多角的な報告書をおまとめていただいてきたということでございます。 それから、「もう6,000億もつぎ込んだんだから早く移れよ」という乱暴な意見もよく聞くところでございます。さまざまな調査などを見ておりますと、「豊洲も良いけれども、安全にしてからお願いね」という方が一番多いんですよね。そこの部分はまだ達成されていないというのも、これはよく知らされていない事実だと思います。 ですから、そういったことを全部含めて、どう判断するかという、そのための「アウフヘーベン」が必要だということを申し上げた。

引用:小池知事「知事の部屋」/記者会見(平成29年6月9日)|東京都


ここでは小池都知事は「「アウフヘーベン」というのは、一旦立ち止まって、そして、より上の次元にという・・・」という簡単な説明になっています。


アウフヘーベンという言葉は、ドイツの哲学者であるヘーゲルの思考法のひとつの弁証法の中に出てくるものです。


弁証法を簡単に示す例をあげると、

Aさんが意見aを主張し、Bさんは、aとは対立する意見bを主張し、お互いに議論しあって、両者の意見の良い部分を残しながら、新たな発展した意見cが得られるような流れを指します。


この時、aとbが否定され、cが生まれることをアウフヘーベンと呼びます。



f:id:playball-newlife:20171003140357p:plain


一言でいってしまえば、「いいとこどり」ということになるでしょう。ただ、いいところを組み合わせるだけでなく、いい所を組み合わせて、新たなより高い次元に発展させるニュアンスが含まれます。


小池都知事が頻繁に専門用語を使う理由

小池都知事は、アウフヘーベン以外にも、横文字の専門用語を多用されます。

例えば、ワイズスペンディング、サスティナブル、ダイバーシティ、ソーシャルファーム、などなど。

小池都知事の英語への精通

まず、小池都知事自身が英語に堪能であるために、英語で表現する方が伝えやすいと思う場合には、意図的に英語を使っているのでしょう。


社会へのインパク

英語を多用することの狙いには、社会へのインパクを狙っていることもあるでしょう。

まず、普通の人にはパッと伝わらないような英語や専門用語を繰り返し使うことにより、メディアで解説されたり、そのキーワードへの興味をきっかけに、政策内容に関心をひきつけることもあるでしょう。

また、横文字は流行コトバにもなりやすいので、社会へのインパクトを与えることで、小池氏自身への関心を常にひきつける効果もあるはずです。

これは、全く無名な人が、難解なワードを多用したところで意味はありませんが、小池氏のような、既に名の知られた人物がさらに注目を集める手段としては、難解なワードの使用は効果的だと思います。


何かダラダラと説明されても、見る側もしんどいですし、テレビの尺を考えても政治家が政策をじっくり語る時間はありません。
そうゆう意味でも、インパクトのあるキーワードに自身の考えを集約させて表現するのは、的を得た戦略だと思います。

ごまかしの手段

うがった見方をすれば、言い訳する逃げ道を作れるともいえます。

というのも、難解なワードは、簡単に説明することが難しいものや、専門家によって定義が異なるものがあります。

つまり、言葉に多様な解釈をもたせることで、意見をぼやかすことができ、後からいかようにも言い訳ができると言えましょう。

しかし、ある意味政治家的テクニックに長けているともとれます。 政治家は過去の発言も含めて、発言に一貫性を求められ、食い違いが生じたりすると、批判の対象になります。 だからこそ、多様な解釈が可能な、抽象的なワードを利用することで、そうした批判も受けづらくなります。


しげる的雑感

・難解なワードはインパクトこそありますが、中身が十分に議論されることなく、言葉だけが独り歩きしてしまいがちです。なので、有権者としては、難解なワードを使われても、それを知らなければ、調べて、雰囲気にのまれないようにすることが大切です。

選挙が近い時期でもありますので、政治家の発する「言葉」に、より注視していきましょう。

名簿順が性格へ与える影響

f:id:playball-newlife:20171002153257j:plain

名簿順の記憶

学生時代に特有なシステムとして、名簿順に管理されることがあります。大学ではないことが多いですが、小学校から高校までの12年間で当たり前のように使われる名簿順。

私自身、学生の頃から名簿順のシステムが、人の性格に少なからず影響を与えているのではないか?とずっと思ってきました。

学校や地域によって、名簿順といっても"あいうえお順"と"誕生日順"などいくつかの並べ方があるようですが、ここでは名簿順=あいうえお順とします。


私の場合は、名字の頭文字が「よ」なので、12年間を通じて、後ろから3番以内にずっと並べられていました。

私の緊張しやすい性質やじっくり考え込んでしまう性質は、この名簿順がもしかしたら影響しているのではないのか?と思うことがあります。


名簿順の影響


例えば、クラスで1つのテーマについて意見発表をするときに、あいうえお順で発表する場合だと、名簿の早い人はとにかくすぐに発表しなければならないので、意見を入念に練る時間はなく、とにかく早く意見することになります。そのためじっくり考える機会が比較的少なくなります。その分思い切りの良さみたいなものがある人が多い気がします。


一方で、吉田や和田のような名簿のラスト付近の人は、一通りの意見が出された上で発表するため、じっくり考えられるのはもちろんですが、みんなとは違った意見を発表しようとしたり、みんなの意見のよい所をミックスさせた意見など、意見を工夫する時間が得られると思います。
しかし、たくさん待たされるために、私のような人前で発表するのが恥ずかしい人にとっては、緊張やプレッシャーを感じる時間が非常に長くなります。

場合によっては、発表時間が途中でなくなってしまい、翌日に発表を持ち越しなんて言われた日には、プレッシャーが翌日まで引き継がれるのです。

以上を簡単に表にするとこんな感じでしょうか。

名簿の早い人 名簿の遅い人
待ち時間 短い 長い
プレッシャー
意見への影響 内容<速さ 速さ<内容
性格への影響 行動的・思い切り 思考優先・じっくり

名簿順の目的は?

以上にまとめたほかにも名簿順のもたらす影響は良かれ悪しかれあると思います。

ただ、私が問題だと思うのは、名簿順に生徒を管理するシステムが、子供に与える影響などを考慮したうえで、学校や教師がシステムの運用をしているか、という点です。

学校教育のシステムは、慣習だからとか今までそうだったからという理由で運用されるべきではなく、システムのメリット・デメリットを論じたうえで、メリットを最大限発揮させ、デメリットをおさえる、意図をもった形で運営されるべきです。

名簿順で管理することに関しては、あくまで主観ですが、学生のためというよりは、学校や教師が管理しやすいから運用されているにすぎないように思うのです。


代案はあるか?

とはいえ、確かに生徒の成績を管理したり、いろんな場面で名簿システムは便利ですし必要ではあると思います。

とにかく重要なのは、固定化させないことだと思います。

意見発表のような場面で、いつも名簿順通りに発表させるのではなく、席順や先生がランダムに当てていくでもなんでもいいと思います。

何せ12年にも及ぶ話ですから、個人にとって何かしらの影響をは必ずあります。 もちろん、それは名簿順に限った話ではないですが、私自身がいつも名簿の最後方だったので特に気になる学校のシステムだったので取り上げました。


この名簿順について思うコトは、たくさんの人の意見を聞きたいなと思うので、気軽にコメントください。

あなたが名簿順から受けたと思う影響、名簿順によって受けた理不尽なコトなどなど。

iOS11の特徴的な新機能と注意点

f:id:playball-newlife:20170928150057j:plain

 

目次

 

iOS11の対応デバイス

iPhone 5s以降(iPhone SE含む)

 

未対応アプリに注意

iOS11では、64bitのアプリのみを採用しているので、32bitのアプリは使用できなくなります。

 

iOS11にアップデートする前に、現在利用中のアプリが32bitではないかをチェックしておきましょう。(私のように、いつも使っていたマナーカメラアプリが使えなくなった!なんてことのないように。)

 

「設定」→「一般」→「情報」→「App」の順にたどっていき、

Appの項目で表示されているアプリは32bitでiOS11に未対応です。

 

未対応アプリをタップすると、以下のような表示が出てきます。

f:id:playball-newlife:20170928131156j:plain

f:id:playball-newlife:20170928131132j:plain

 

 

キーボード入力が快適に

 キーボードでの文字入力の時に、片手で入力しづらい経験があると思います。

特に、手の小さい女性の方や、iPhone Plusのような大画面のデバイスだと、右手で左側の画面まで指が届きづらい不便がありました。

 

しかし、今回のアップデートにより、この点が改善され、片手入力が可能になりました。

キーボード画面で、地球のマークを右にスワイプで、キーボード全体が右に移動。



スクリーンレコード

スクリーンショットは馴染み深いコトバですが、スクリーンレコードはあまり耳慣れないですが、要するに「画面録画」です。

スクリーンショットの動画バージョンともいえます。

さきほど、片手入力のしかたを動画で紹介しましたが、あれはこの画面録画を活用したものです。

 

画面収録の使い方

iOSのアップデート後に、「設定」→「コントロールセンター」→「コントロールをカスタマイズ」→「コントロールを追加」

「コントロールを追加」の欄に、「画面収録」があるので、「含める」の欄に追加しておきましょう。

 

画面を下から上にスワイプして表示されるこの画面がコントロールセンターです。

f:id:playball-newlife:20170928143707j:plain

そして、上の赤く囲った部分をタップすれば、画面収録が3秒後に開始します。

 

画面収録の音声については、画面収録ボタンの長押しで、以下の画面が表示されます。

f:id:playball-newlife:20170928143727j:plain
f:id:playball-newlife:20170928143742j:plain

 

マイクオーディオのON/OFFで、iPhoneの外部の音声を入れるか入れないかが設定できます。

声で音声を加えたい場合などは、マイクオーディオをONにしましょう。

 

iPhone内で流れる音声(ゲームのBGMなど)を含みたい場合は、iPhoneのサイレントモードを解除する必要があります。

 

 しげる的まとめ

これまでよりも大きな変化があったiOS11。画面収録が応用範囲が広く、情報伝達やコミュニケーションの幅を広げる意味でも良い機能です。

アプリ上の機能を説明する際などは、画面のみを写せるので、かなり効率も上がるはずです。

しかし、未対応のアプリがあるように、ずっと使っていて代替不可能なアプリがあるような場合には、対応を待ってからアップデートした方が良いでしょう。